
建築展2019の魅力!!
みなさん、こんにちは! 本日、トニカtwitter上にて、コーディネーター、クリティークの先生方の全員のご紹介を終えました! コーディネーター:松岡恭子さん(スピングラス・アーキテクツ) クリティーク:岡田翔太郎さん(岡田翔太郎建築デザイン事務所商事合同会社) 川島範久さん(川島範久建築設計事務所) 佐々木翔さん(INTERMEDIA) 畑友洋さん(畑友洋建築設計事務所) 現在ご活躍されているたくさんの先生方に来ていただけることになり、当日がとても楽しみです! さて、本日はこの報告に加えて、前回までの建築展と少し変わったところを紹介したいと思います。 まず、1日目の学生講評会。 例年の基本的な流れとして、同時にプレゼンをしている3名の学生の内、興味がある人のところに自由に聴きに行き、気になることがあったら質問をする、というものがありました。 今年度の建築展では、この流れに加えて、出展者複数名でグループを組み、そのグループ内でエスキス(議論)をする時間を設けています! 議論が白熱し、作品がさらに「一歩先」へ進むことができるよう願っています! 次に2

tonica北九州建築展2019
こんにちは!気が付けば2018年もあと僅か。。。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今日はtonicaからお知らせがあります。 今年度もtonica北九州建築展を開催します!! 今年度のテーマは「一歩先」です。 自分の限界まで磨き上げた作品を出展した上で、普段話すことのない人の意見を聞いたり表現の方法を盗んだりすることで、作品を更に一歩前に進められる。 そんな場を提供したいという思いから、このテーマに決定しました。 僕自身も昨年のtonica建築展に出展した経験があります。その後の建築設計課題で活きる貴重な経験だと思っています! また今年度は、1〜4年生が対等の立場で競い合うというスタンスを更に強調できるよう、審査やタイムスケジュールに工夫を凝らしています。 4年生の卒業設計の作品はもちろん、1〜3年生の作品もたくさん集うことを期待しています! 応募は本日12/20(木)より、メールにて受け付けます。 出展希望の方はtonicaメールアドレス (tonica.kitakyushu@gmail.com)までご連絡ください。 ※応募多数の場合は先着

広島建築めぐり
Dec.19 藤田美優、田中優衣 12月15日(土) 天気に恵まれ、晴天の中広島に行ってきました🚘 最初は、広島環境局中工場。
建物全体がガラス張りの吹き抜けで、眺めがとても良く、サイドには木も植えてあります🌳
ゴミ処理場というイメージを覆すほど清潔な気持ちのいい空間になっていました! 二つ目は広島市現代美術館。
有名建築家、黒川紀章が設計した美術館はとても迫力あるものでした。館内でモノクロ写真展、肖像画や彫刻などのコレクション展を見ました。中には、音と映像で観せる作品もあり、芸術を色々な形で楽しむことができました♫ 三つ目は広島市西消防署。
建物全面が小さいガラスの板で覆われていて壁に囲まれていないので、風や光が入り込んで開放的な空間になっていました。
中からは街並みも一望できます! 四つ目はおりづるタワー。
螺旋階段とスロープを登ると、広島の景色を360°楽しむことができる、展望スペースが現れます。
タワー内は暖かい木の空間に綺麗な折り鶴がたくさん描かれていて、広島だからこその演出も印象的でした☺️ 広島お好み焼きをみんなで食べたりもしま