
木塾vol.4
1月25日に、4回目の開催となる木塾が開催されました! 今年も山下建設様にお世話になりながら、椅子・棚の加工を通して、木材の加工について学ばせていただきました。最初の30分ほど、山下建設の会長様から木材を扱うことはどういうことかというお話を聞かせていただき、山下建設様が木材のプロフェッショナルとして誇りをもって日々働いているということが伝わってきました!その後、いざ実戦で椅子・棚を製作する際に才能を表したのは、代表の進。手際よく、接合部を鉋で整え、ネジで固定していき、半分ほど彼の力で棚が完成していきました!さすがはtonica代表ですね。椅子を作製する間、手の空いた人は他の大工道具を体験していました。すると、普段できない体験に、ハマる人が続出し、中には終始大工道具の体験をしているメンバーの姿もありました。大工道具の体験は、滅多にできない体験を存分に味わえた良い機会であった思います!そして、完成した椅子・棚が写真の通りとなります。大学に持って帰り大切に使わせていただきます! 今回の木塾も、普段触れることない木材の加工や大工道具に触れることができた貴

「Design Review 2020」の宣伝
皆さんこんにちは、「tonica北九州建築展2020」の締め切りが着々と迫ってきています。まだ迷っている方も多いとは思いますが、勇気を出して出展していただけたならば得られるものがたくさんある機会になると思います!皆様の出展、お待ちしております! さて、今日はその「tonica北九州建築展」の先輩である「DesignReview」について宣伝させていただきたいと思います。 「DesignReview」とは、今年で25回目の開催となる学生の建築作品の講評会であり、全国で建築・都市・ランドスケープを勉強している学生たちが集まり、持ち寄った作品の講評を通して、現代の建築や都市が持つ諸問題を議論し、デザインの可能性とリアリティについて意見を交換する場となっています。(HP参照) 「DesignReview」の魅力は、レポーターとして参加する高校生から大学院生まで、幅広い層が参加することにあると思います!より柔軟な考え方ができる高校生から高い知識を持った大学院生までが参加することで、出展者全員が今まで持っていなかった見方・考え方に触れられる良い機会になるはず

DesignReview2020 の宣伝
皆さんこんにちは、「tonica北九州建築展2020」の締め切りが着々と迫ってきています。まだ迷っている方も多いとは思いますが、勇気を出して出展していただけたならば得られるものがたくさんある機会になると思います!皆様の出展、お待ちしております! さて、今日はその「tonica北九州建築展」の先輩である「DesignReview」について宣伝させていただきたいと思います。 「DesignReview」とは、今年で25回目の開催となる学生の建築作品の講評会であり、全国で建築・都市・ランドスケープを勉強している学生たちが集まり、持ち寄った作品の講評を通して、現代の建築や都市が持つ諸問題を議論し、デザインの可能性とリアリティについて意見を交換する場となっています。(HP参照) 「DesignReview」の魅力は、レポーターとして参加する高校生から大学院生まで、幅広い層が参加することにあると思います!より柔軟な考え方ができる高校生から高い知識を持った大学院生までが参加することで、出展者全員が今まで持っていなかった見方・考え方に触れられる良い機会になるはず

建築巡り in 四国
1月の18・19日に建築巡りとして、愛媛県と高知県に行ってきました。今回は初となる、1泊2泊の旅となったので、内容がこれまでと比べ物にならないくらい濃いものとなりました! 1日目は朝5時に愛媛へ到着し、亀老山展望公園へと向かいました。残念ながら日の出には間に合いませんでしたが、写真の通り、きれいな朝焼けを背景に集合写真を撮ることができました!心なしか、メンバーのテンションも上がっているように見えますね。その後、愛媛総合博物館→お昼に美味しいドリアをいただく→あかがねミュージアム→竹林寺納骨堂・牧野富太郎記念館→高知城歴史博物館→夕食に美味しいカツオのたたきをいただく、という流れになりました!個人的に見ごたえがあったのは、竹林寺納骨堂で、普段触れることのない雰囲気の建築を見られたことが勉強となりました! 2日目は、高知駅見学→坂本龍馬記念館→横山自然の森博物館→梼原町→坂の上の雲ミュージアム→夕食に美味しい鯛めしをいただく、という流れになりました。一番印象に残った梼原町は、山の上に位置する町で、一番高いところでは、標高1455mもあるそうです。そん

建築展の応募締切は2/6(木)です!
〈募集要項〉 ・応募資格 学部1~4年生 ・参加費用 3000円 ・連絡先 tonica.kitakyushu@gmail.com 〈提出物〉 ・プレゼンボード1枚(A1サイズ) ・作品模型(1200×1200㎟以内) ※規定を超えている場合、失格になる可能性があります。 ・プレゼンテーション用スライドデータ tonica.kitakyushu@gmail.com の連絡先に件名を「tonica出展」にし、氏名・大学名・学年・エントリーの旨など必要事項をご記入の上ご連絡ください。 出展にあたっての詳細を返信いたしますので、早めの応募をお勧めいたします!

建築展の応募締切は2/6(木)です!
〈募集要項〉 ・応募資格 学部1~4年生 ・参加費用 3000円 ・連絡先 tonica.kitakyushu@gmail.com 〈提出物〉 ・プレゼンボード1枚(A1サイズ) ・作品模型(1200×1200㎟以内) ※規定を超えている場合、失格になる可能性があります。 ・プレゼンテーション用スライドデータ tonica.kitakyushu@gmail.com の連絡先に件名を「tonica出展」にし、氏名・大学名・学年・電話番号・エントリーの旨など必要事項をご記入の上ご連絡ください。 出展にあたっての詳細を返信いたしますので、早めの応募をお勧めいたします!

総合資格学院 様の祝賀会に参加させていただきました!
日頃お世話になっている総合資格学院 様の祝賀会にお招きいただいたので、参加させていただきました。 祝賀会では、今年のtonicaの活動を発表させていただきました!総合資格学院 様に日ごろの活動をアピールできたと共に、OB・OGの方々にも発表させいただいたのでtonicaの活動を広く知ってもらうことができました!建築業界の未来を担う方々にtonicaのことを知っていただいたので、10年後20年後にtonicaが業界でも有名となり、たくさんのご支援をいただければ...と楽観的な妄想をしております。 このような機会を設けていただいた総合資格学院 様、ありがとうございました!今後も、北九州の建築の場であり続けられるように努力して 皆様、今後とも総合資格学院・tonica共によろしくお願いいたします。

「tonica北九州建築展2020」のポスターが完成しました!
1月10日についに、今年度の建築展「tonica北九州建築展2020」のポスターが完成しました! 今年のテーマは「九州の語り処」であり、10回目の開催という節目の年で、九州中の建築学生が北九州に集まり、互いに持ち寄った作品について熱く語り合い、tonicaが掲げる「北九州に建築の場を」という原点の目標を実現したいという思いでこのテーマに決まりました。 ポスターも完成し募集もすでに始まっております!自分の作品で九州中の学生たちと闘いたい、高め合いたいという方!出展応募のほどお待ちしております! 出展される方は、 ” tonica.kitakyushu@gmail.com ” の連絡先に件名を「tonica出展」にし、氏名・大学名・学年・エントリーの旨など必要事項を記入の上ご連絡ください。出展にあたっての詳細を返信いたしますので、早めの応募をお勧めいたします。 たくさんの出展お待ちしております!